Waiting
Login processing...

Trial ends in Request Full Access Tell Your Colleague About Jove
Click here for the English version

Neuroscience

高齢者における足のコアシステムの機能評価

Published: March 11, 2022 doi: 10.3791/63479

Summary

足の機能的なコアの安定性は、人間の静的な姿勢と動的な活動に貢献します。本稿では、3つのサブシステムを組み合わせた足幹システムの機能を総合的に評価することを提案する。それは、異なる集団間で足の機能を調査するための意識の向上と多面的なプロトコルを提供する可能性があります。

Abstract

足は、身体と地面をつなぐ複雑な構造として、人間の静的および動的活動における姿勢制御に貢献しています。足のコアは、受動的、能動的、神経サブシステムの機能的な相互依存性に根ざしており、これらが組み合わさって足の動きと安定性を制御する足のコアシステムになっています。負荷を担う足のアーチ(パッシブサブシステム)は、足の機能的中核と考えられており、その安定性は正常な足の機能に必要です。足の指屈筋の衰弱、足の姿勢の異常、足底感覚過敏の低下など、高齢者では足の機能異常が広く報告されています。本稿では、足のコアサブシステムに基づく足の機能を評価するための包括的なアプローチを紹介する。足の内因性および外因性筋の強度と形態を使用して、足の筋肉(アクティブサブシステム)機能を評価しました。ドーム筋力試験は足内因性筋の機能を判断するために適用され、つま先屈曲筋力試験は外因性筋の機能に重点が置かれました。舟状落下試験と足姿勢指数を適用して、足のアーチ(パッシブサブシステム)機能を評価しました。神経サブシステムについては、足底光接触閾値テストと2点識別テストを使用して、足の9つの領域で足底触覚感度を評価しました。この研究は、高齢者やその他の集団における足のコア機能に関する新しい洞察を提供します。

Introduction

人間の足は非常に複雑な構造で、足に付着する骨、筋肉、腱で構成されています。下肢のセグメントとして、足は常に支持面と直接接触するため、体重を支える作業に寄与します1。筋肉と受動構造の間の複雑な生体力学的相互作用に基づいて、足は衝撃吸収に寄与し、不規則な表面を調整し、運動量を生成します。証拠は、足が姿勢の安定性、歩行、およびランニングに有意に寄与することを示しています2,3,4

2015年にMcKeon5が提唱した新しいパラダイムによると、足のコアは、受動的、能動的、神経のサブシステムの機能的な相互依存に根ざしており、足の動きと安定性を制御する足のコアシステムに組み合わされています。このパラダイムでは、足の骨の解剖学的構造は、縦アーチと横中足骨アーチを含む機能的なハーフドームを形成し、荷重の変化に柔軟に適応します6。この半ドームと、靭帯や関節包などの受動構造が受動サブシステムを構成しています。さらに、アクティブサブシステムは、足の内因性筋、外因性筋、および腱で構成されています。内因性筋は、足のアーチ、荷重依存性、および変調7,8をサポートする局所的なスタビライザーとして機能し、外因性筋は全体的な動きとして足の動きを生成します。神経サブシステムでは、足底筋膜、靭帯、関節嚢、筋肉、および腱にある数種類の感覚受容体(例えば、被膜および皮膚受容体)が、足のドームの変形、歩行、およびバランスに寄与する9,10

何人かの研究者は、足が主に2つの方法で日常の活動に貢献していると推測しています。1つは、機能的なアーチを介した機械的サポートと下肢の筋肉間の調節によるものです。もう一つは、位置11に関する足底感覚情報の入力である。足の芯系に基づいて、足の姿勢、内因性の足筋と外因性の足の筋肉の強さ、および感覚感受性を含むこのシステムの欠損は、可動性とバランスの弱さの素因となる可能性があります9,11,12,13

しかし、加齢に伴い、足またはつま先の変形、足またはつま先の強度の弱さ、足底圧分布、および足底触覚感度の低下など、足の側面、生体力学、構造、および機能の変化が一般的に発生します14,15,16,17つま先の変形の存在と外反母趾の重症度は、高齢者の可動性と転倒リスクに関連しています11,18。さらに、これまで見過ごされていた足指屈筋の強さは、高齢者のバランスに寄与しています19。一方、高齢者は、糖尿病、末梢動脈疾患、神経障害、変形性関節症などの病状に関連する足の状態を持つリスクも高くなります20,21

特に高齢者における足の評価、検査、および健康管理は、ますます注目を集めています14,21。ただし、足のコアシステムの機能の包括的な評価を調査するための研究は限られています。多くの研究は、痛みや爪、皮膚、骨/関節、神経血管障害など、高齢者の足の病理学的問題を調査することを目的としていました21,22,23。日常活動中の機械的支持や感覚入力、機能的中核システムとしての足の役割を認識し、評価する必要がありますが、以前の研究では無視されていました。特に、内因性筋と外因性筋を含む足の有効成分は、局所的な安定剤および全体的な運動剤として機能し、静的な姿勢と動的運動における足の安定性と行動に寄与します5

つま先屈曲筋力は、足の筋力を表すものとして単独で報告されており、足の機能とバランスや可動性などの他の健康状態との関係を調査するためにも利用されています24,25,26本来、足の筋力は内因性筋と外因性筋の作用を区別することに限定されています。さらに、ペーパーグリップテストや本質的陽性テストを含むいくつかのテストは、信頼性と妥当性が低い非定量的なテストとして批判されました7,27。最近、足の本質的な筋力を定量化するために、足のドーム筋力の新しい評価が報告され、それは良好な妥当性を持つことが示されました28。ドミング(短足運動)の強さを測定することで、内在筋の機能を直接定量化することに貢献します。

そこで、足のコアシステム、特にアクティブサブシステムの機能に基づいて、高齢者の足の特徴を探ることを目的としたプロトコルを本稿で提案する。このプロトコルは、高齢者の受動的、能動的、および神経サブシステムを含む足のコアの安定性を調査するための包括的な評価を提供します。さらに、足底筋膜炎、扁平足、糖尿病など、いくつかの健康状況で足のコア機能の変化が報告されています24,29,30。今後の研究では、多次元測定で異なる集団間の足の機能を評価するのに役立つ可能性があります。

Subscription Required. Please recommend JoVE to your librarian.

Protocol

この研究は、上海体育大学スポーツ医学リハビリテーションセンターで実施され、上海体育大学倫理委員会(第102772020RT001号)によって承認されています。テストの前に、参加者は実験の目的と手順についての詳細を知らされました。すべての参加者がインフォームドコンセントに署名しました。

1. 参加者の選定

  1. (1)60歳以上の参加者を含めます。(2)単独で立位を維持できる。(3)他人、義肢、または移動補助具の助けを借りずに、自立して歩くことができます。(4)正常な認知機能を表示でき、テストの手順と指示を理解できる。(1)重度の心肺疾患と診断された参加者を除外します。(2)アルツハイマー病やパーキンソン病などの運動ニューロン障害と診断された。(3)過去1年間に下肢外傷の病歴があった人は除外されました。
    注:足のコアシステムの機能を評価するために、人口統計データが古いグループ(対照群)と一致する42人の高齢参加者と42人の若い参加者がこの研究のために募集されました。サンプルサイズは、α = 0.05、検出力(1 − β) = 0.95、効果サイズ = 0.8に設定して t検定で計算しました。結果は、各グループの42人の参加者をこの研究に含める必要があることを示しています。

2. アクティブサブシステム

注:内因性および外因性の足の筋肉の形態および強度テストは、アクティブサブシステムを評価するために使用されます。

  1. 筋肉の形態
    1. 筋骨格系超音波システムをオンにし、[ フリーズ ]ボタンをクリックします。プローブコネクタをホストの背面にある接続ポートに差し込み、 プローブロック ボタンをロックします。 iStation ボタンをクリックし、 次に[新しい患者]をクリックします。各参加者のID、名前、性別、生年月日を入力します。
      注意: プローブケーブルは、ケーブルが他の物体に絡まないように、適切に配置し、簡単に踏みつけない場所に配置する必要があります。衝突や損傷を防ぐために、プローブを安全な場所に置いてください。
    2. 幻影外転筋(AbH):結節と舟状結節の走査線の中央に超音波カップリングゲルを塗布します。踵骨結節の内側にプローブを置き、舟状結節に向かいます。プローブを視認的に動かしてAbHの最も厚い部分をキャプチャし、[ 保存 ]ボタンをクリックして静止画像を保存します。
      1. 次に、プローブを90°回転させてAbHの断面画像を取得し、画像を保存します。
        注意: 筋肉の形態測定で過度の圧力をかけることなく、プローブと皮膚の間の良好な接触を維持してください。
    3. 脳屈筋(FDB):踵骨の内側結節から第3趾までの線上にプローブを縦方向に合わせ、筋肉をスキャンして厚さを測定します。プローブを90°回転させて、断面画像を取得します。
    4. 足底方形筋(QP):タローカルカネオナビキュラー関節の筋線維に沿ってプローブを縦方向に整列させます。プローブを目視よく動かして、QPの最も厚い部分を見つけます。厚さ測定のために 3 つの画像を撮影します。プローブを90°回転させて、断面画像を取得します。
      注:QPはFDBの奥深くにあります。
    5. フレビス外反筋(FHB):最初の中足骨に印を付け、超音波カップリングジェルを塗布してから、プローブをシャフトに沿って縦方向に置きます。プローブを目視よく動かしてFHBの最も厚い部分をキャプチャし、プローブを90°回転させて断面画像を取得します。
    6. 長腓骨筋と腓骨筋(PER):参加者に仰臥位になるように指示します。腓骨頭と外側くるぶしの下縁に印を付け、2点を結ぶ線の50%に印を付けます。カップリングゲルを塗布し、プローブを配置して厚さをキャプチャします。断面画像を取得するには、厚さ測定を実施したポイントでプローブを90°回転させます。
    7. 前脛骨筋(TA):腓骨頭と外側くるぶしの下縁の間の距離の20%以上、ふくらはぎの前にカップリングジェルを塗布します。プローブをTAに沿って縦方向に置き、厚さ測定値を取得します。
      注意: プローブのスキャン範囲により、TAのCSAを完全にキャプチャすることはできません。
    8. 画像測定:画面の右側で以前にキャプチャした画像を探します。トラックボールを使用してカーソルを移動し、画像を1つ選択して、[ 設定 ]ボタンをクリックします。次に、[ 測定 ]ボタンをクリックします。画面左側に測定項目が表示されます。
      1. 厚さ:トラックボールを使用してカーソルを移動し、距離の測定値を選択して、[ 設定 ]ボタンをクリックします。画像内の筋肉の最も厚い部分の2つのポイントをマークします(図1図2)。厚さの距離を記録します。
      2. 断面積(CSA):トラックボールを使用してカーソルを動かし、画像内の筋肉の周辺をトレースします。筋肉全体の断面をトレースした後、 Set ボタンをクリックします(図1図2)。CSA の領域を記録します。
  2. 筋力
    1. ダイナモメーターBluetoothスティックをコンピューターのUSBインターフェイスに挿入します。ダイナモメータと FETデータ収集ソフトウェア を開き、[ ゲージの開始 ]ボタンをクリックして、自動ペアリングを待ちます。
    2. 足指屈曲強度試験(FT1)
      1. 膝と足首の関節を90°曲げた椅子に座るように参加者に指示します。ダイナモメーターを木枠の前面に固定します。足の親指をカラビナでダイナモメーターに接続します(図3B)。
        注意: テスト中の痛みを避けるために、適切なバーを調整してください。
      2. 足の後ろのパネルを交換して、かかとから第1中足骨の頭までを支えながら、つま先の屈曲を損なわないようにします。つま先が安定したベースライン力を生成するようにカラビナを調整し、[ リセット ]ボタンをクリックしてダイナモメーターをゼロにします。
      3. ソフトウェアの [Start Gauge ]ボタンをクリックします。足の親指を曲げ、3秒間できるだけ強く引っ張り、グリップを緩めるように指示されるまで、安定した状態を保つように参加者に指示します。 [Stop Gauge ]ボタンをクリックし、収集したデータを保存します。
    3. 足指屈曲強度試験(FT2-3、FT2-5)
      1. T字型の金属棒を使用してダイナモメーターに取り付けます。第2-3趾または第2-5趾を曲げるよう参加者に指示する。FT1テストと同様のテスト手順を実行します(図3C、D)。
    4. ドミン検定
      1. ダイナモメーターを舟状骨結節に当てます。前足をかかとに向かってスライドさせるか、つま先を持ち上げたり丸めたりせずに土踏まずをできるだけ上げるように参加者に指示します。これにより、足が「短縮」し、内側の縦アーチが隆起します(図3A)。
      2. 次に、参加者に最大随意収縮を 3 秒間行うように依頼します。以前のつま先屈曲テスト(ステップ2.2.2および2.2.3)と同様にデータ収集を実行します。
        注: データ処理の成功した試行を 3 回記録し、疲労を避けるために試行と試行の間に十分な休憩時間を設けます。
    5. プログラムソフトウェアの処理ウィンドウを開き、元の強度データのCSVファイルをインポートします。
      1. つま先屈曲力(FT1、FT2-3、FT2-5): [実行 ]ボタンをクリックし、計算リストで [自動計算 ]オプションを選択して、[ 計算 ]ボタンをクリックします。ソフトウェアは、トウグリップのピーク強度をアクティブに計算します(図4)。
      2. ドミンフォースデータ:元のデータをソフトウェアにインポートし、[ 実行 ]ボタンをクリックします。計算リストで [ 手動計算 ] オプションを選択します。次に、力曲線がプラトーの形をしている可動の0.5秒ウィンドウを手動でドラッグすると、ソフトウェアがウィンドウ内の平均力を自動的に計算します(図5)。

Figure 1
図1:3つの内在筋の代表的な超音波画像。 (A)外転筋幻覚の厚さ画像。(b)外転筋幻覚の断面積;(c)屈筋指屈筋の厚さ画像。(d)屈筋指の断面積;(e)足底方形の厚さ画像、(F)足底方形の断面積。 この図の拡大版をご覧になるには、ここをクリックしてください。

Figure 2
図2:3つの外因性筋の代表的な超音波画像。 (A)外反母趾屈筋の厚さ画像。(b)外反母趾屈筋の断面積;(C)長腓骨筋および腓骨筋の厚さ画像。(d)長腓骨筋およびブレビス筋の断面積。(E)前方脛骨筋の厚さ画像。 この図の拡大版をご覧になるには、ここをクリックしてください。

Figure 3
図3:足の筋力テスト。 (A)ドミングテスト;(B)つま先屈曲強度試験(FT1);(C)つま先屈曲強度試験(FT2-3);(D)つま先屈曲強度試験(FT2-5)。 この図の拡大版をご覧になるには、ここをクリックしてください。

Figure 4
図4:代表的な足指屈曲強度プロット。 つま先屈曲のピーク力は、選択したピークポイントの周りの6つのデータポイントの平均値として計算されます。カスタムソフトウェアでは、ピークフォースを含む10ポイントが比較的安定して偽ピークを回避するようにプログラムされており、残りの9ポイントがピーク値の±0.5を超えないようにしています。 この図の拡大版をご覧になるには、ここをクリックしてください。

Figure 5
図5:代表的なドーム強度プロット。 最大随意収縮の力は、ドーム強度に対して計算されます。0.5秒の可動ウィンドウがあり、力曲線がプラトーの形をしている場所を決定し、手動でドラッグできます。ドームの強度は、選択ウィンドウの平均値(0.5 ms)を計算するようにプログラムされています。 この図の拡大版をご覧になるには、ここをクリックしてください。

3. パッシブ サブシステム

注:NDおよび足姿勢指数-6(FPI-6)テストは、足の構造(パッシブサブシステム)を評価するために適用されました。

  1. 舟状落下(ND)試験
    1. ハイトバーニアキャリパーをベース、固定具ブロック、スクライビングクローで組み立てます。舟状結節を指定するには、スクライビングクローを棒に通して伸ばします。高さノギスを水平プラットフォームに置きます。
      注:NDテストは、同じ水平プラットフォームで実行されます。
    2. 参加者に高さ調節可能な椅子に座り、横向きにして内側縦アーチを視覚化するように指示します。舟状結節を触診し、その場所をマークします。膝、股関節、足首の関節が90°の角度になる位置に座るように参加者に指示します。
    3. 参加者の距骨頭の内側と外側の側面を触診します。距骨の内側と外側が等しくなるまで、距骨下関節を回外して回内させます。
    4. スクライビング爪の頭をマークされた舟状結節に合わせます。この非体重負荷位置(高さ1)での高さを読み取って記録します。
    5. 参加者に、立ち上がって、通常の両側の体重を支える姿勢を保つように指示します。一貫して、高さ (高さ 2) を記録します。
    6. 矢状面における舟状結節の垂直方向の動き(すなわち、高さ1-高さ2)をNDとして定義します。
      注:NDテストの過程で、参加者はまっすぐ進み、まっすぐ前を見る必要があります。
  2. 足姿勢指数-6(FPI-6)
    1. NDテスト(ステップ3.1.1)と同様に、水平プラットフォームでFPI-6テストを実行します。
    2. 参加者に、その場で行進しながら数歩踏み、両手足を両足支えしてリラックスした姿勢で立つように指示します。評価中、約2分間静止するように伝えます。
    3. 距骨頭を触診し、外側と内側の位置を評価します。
    4. 外側くるぶしを触診し、外側外側および外側下のくるぶしの湾曲をスコアリングします。
    5. 踵骨前頭面の位置を観察し、踵骨の後面と足の長軸の間の角度をスコアリングします。
    6. 距骨関節(TNJ)を口蓋にし、この領域の膨らみまたは凹面にスコアを付けます。
    7. 口蓋を出して内側縦アーチの曲線を観察し、その高さと一致度を記録します。
    8. 前足部をかかとの長軸の真後ろで一直線に観察し、前足部と後足部の相対位置(外転/内転)をスコアリングします。
      注: このテストでは、各項目は -2、-1、0、1、および 2 として採点されます ( 補足ファイル 1 を参照)。

4. ニューラルサブシステム

注:神経サブシステムの評価では、足底光タッチ閾値と2点弁別器(TPD)を適用して、足底感度を評価しました。

  1. 足底光タッチ閾値
    1. 20個からなるSemmes-Weinsteinモノフィラメント(SWM)キットを準備します。各SWMキットには、1.65から6.65の範囲のインデックス番号(1.65、2.36、2.44、2.83、3.22、3.61、3.84、4.08、4.17、4.31、4.56、4.74、4.93、5.07、5.18、5.46、5.88、6.10、6.45、および6.65)があり、これは校正された破断力に関連しています(つまり、インデックス1.65は0.008gの力に相当します)。
      注:インデックス値が高いほど、硬く、曲げにくくなります。
    2. 第1趾(T1)、第1中足骨頭(MT1)、第3中足骨頭(MT3)、第5中足骨頭(MT5)、中足部(M)、かかと(H)など、足底のテスト領域に印を付けます。
    3. 4.74 SWMを参加者のテナーエミネンスに適用して、正式なテストで足底で受ける刺激を感じます。参加者に「はい」と答えるように指示し、参加者がテストされた部位でSWMの感覚刺激を知覚するたびに、正確な部位を明確かつ大声で試験官に通知します。
      メモ: マークされたすべての領域は、メモリの都合上、特定の番号に置き換えることができます。
    4. 各参加者を、検査官の反対側を向いた標準的な治療台に腹臥位で置き、足をテーブルの端にぶら下げます。目を閉じ、ヘッドホンを着用して、視覚の助けを避け、気を散らすものを最小限に抑えるようにそれぞれ指示します。
    5. SWMをターゲット領域の皮膚に垂直に塗布します。ナイロンSWMが「C」字型に曲がるまでの圧力は適切です。次に、取り外す前に1秒間保持します。4.74 SWMは最初にマークされた領域に適用され、4-2-1ステッピングアルゴリズムが評価を標準化するために利用されます21。6つの足底領域をランダムにテストします。
      注意: マークされた領域間の感覚障害の場合に備えて、トレイルの間隔に数秒の休息を提供します。最後に検出されたSWMは、そのサイトのしきい値と見なされます。
  2. 2点弁別器(TPD)
    1. 2点弁別装置を用意します。調整可能なデバイスには、1mmから15mmの範囲のさまざまな距離があります。
      注意: ダイヤルの片側は1mmから8mmの範囲で、ダイヤルを反対側に回転させると9mmから15mmの範囲です。
    2. 足底の6つのテスト領域に印を付けますが、これらは足底ライトタッチ閾値テストの場合と同じです(ステップ4.1.2)。
    3. 参加者がテストプロセスに慣れるために、参加者の中指の先端に2点弁別器を適用します。1つのポイントを知覚した場合は「1つ」、2つのポイントを認識した場合は「2つ」と言うように伝えます。
      注意: テスト位置は、足底ライトタッチしきい値テストと同じです。参加者は目を閉じてください。
    4. 最大距離(8 mm)からテストを開始し、参加者が1ポイントを報告するまで幅の距離を5 mm減らします。デバイスを 1 mm 刻みで動かし、参加者がテスト幅で 2 つのポイントを一貫して識別できるようになるまで、1 つまたは 2 つのポイントのランダム化を適用します。
      注: 5 回のタッチのうち 3 回、2 点タッチを正しく識別した回数を陽性と定義します。最後の 2 点の値は、TPD しきい値として記録されます。

Subscription Required. Please recommend JoVE to your librarian.

Representative Results

この研究では、84人の参加者が測定のために含まれました。若いグループには、平均年齢22.4±2.9歳、身長1.60±0.05mの大学生42人が含まれていました。高齢者グループには、平均年齢68.9±3.3歳、身長1.59±0.05mの地域在住の高齢者42人が含まれていました。

代表的なアクティブ・サブシステムの結果
足の筋肉の形態と強度は、アクティブなサブシステムの機能を決定するために使用されます。筋力データは体重(N/kg)で正規化しています。 図6に示すように、若い参加者と比較して、足の筋力はすべてのテストで高齢者の方が低かった(doming, t(82) = -6.81, p < 0.001;FT1, t(82) = -7.48, p < 0.001;FT2-3、t (82) = -5.51、p<0.001;FT2-5, t(82) = -6.91, p < 0.001)。

筋肉の形態(図7)に関しては、TAを除くほとんどの筋肉で2つのグループ間で有意な厚さの差が見られました(AbH、t(82) = -4.59、p<0.001;FDB、t(82) = -2.91、p < 0.001;QP、t(82) = -3.83、p < 0.001;FHB、t(82) = -5.57、p < 0.001;PER、t(82) = -3.033、p = 0.003;TA, t(82) = -1.52, p = 0.13) です。さらに、2つのグループ間でCSAに有意差が認められました(AbH、t(82) = -3.55、p<0.001;FDB、t(82) = -2.66、p < 0.001;QP、t(82) = -4.09、p < 0.001;FHB、t(82) = -5.70、p < 0.001;PER, t(82) = -3.63, p < 0.001) (図 8)。

Figure 6
図6:グループ間の足の筋力の違い。 アスタリスクは、若年層と高齢者群の有意差を示します。 この図の拡大版をご覧になるには、ここをクリックしてください。

Figure 7
図7:グループ間の筋肉の厚さの違い。 AbH、外転筋幻覚;FDB、屈筋指筋ブレビス;QP、quadratus plantae;FHB、フレクサー・ハルシス・ブレビス;PER、長腓骨筋およびブレビス筋;TA、前脛骨筋。アスタリスクは、若年層と高齢者群の有意差を示します。 この図の拡大版をご覧になるには、ここをクリックしてください。

Figure 8
図8:グループ間の筋肉断面積の違い。 CSA、断面積;AbH、外転筋幻覚;FDB、屈筋指筋ブレビス;QP、quadratus plantae;FHB、フレクサー・ハルシス・ブレビス;PER、長腓骨筋、ブレビス筋。アスタリスクは、若年層と高齢者群の有意差を示します。 この図の拡大版をご覧になるには、ここをクリックしてください。

代表的なパッシブ サブシステムの結果
パッシブサブシステムでは、NDテストとFPI-6テストを適用して、足の構造と姿勢を評価しました。若い参加者と比較して、ND距離とFPI-6スコアは高齢者の方が高かった(ND、t(82) = 4.01、p < 0.001;FPI-6, t ( 82) = 2.80, p = 0.006) (図 9)。

Figure 9
図9:グループ間のパッシブサブシステムの結果の違い。 ND、舟状落下試験;FPI-6、足姿勢指数-6。アスタリスクは、若年層と高齢者群の有意差を示します。 この図の拡大版をご覧になるには、ここをクリックしてください。

代表的な神経サブシステムの結果
この研究では、足底光タッチ閾値とTPDを使用して、足底感覚の感度を決定します。合計で、第1趾(T1)、第1中足骨頭(MT1)、第3中足骨頭(MT3)、第5中足骨頭(MT5)、中足部(M)、および踵(H)31を含む、両方の神経サブシステムの測定のために足の6つの領域が選択されます。

図10に示すように、若い参加者と比較して、6つの領域の足底光接触閾値は高齢者の方が高かった(T1、t(82)= 8.12、p < 0.001;MT1、t(82)= 7.98、p < 0.001;MT3、t(82)= 4.07、p < 0.001;MT5、t(82)= 5.14、p<0.001;M, t(82) = 5.76, p < 0.001;H, t(82) = 4.78, p < 0.001) です。

Figure 10
図10:グループ間の足底光タッチ閾値の違い。 T1、第1趾。MT1、第1中足骨頭。MT3、第3中足骨頭。MT5、第5中足骨頭。M、中足部。H、かかと。アスタリスクは、若年層と高齢者群の有意差を示します。 この図の拡大版をご覧になるには、ここをクリックしてください。

図11に示すように、若年者と比較して、6つの領域のTPDは高齢者の方が高かった(T1, t(82) = 7.58, p < 0.001;MT1、t(82)= 7.66、p<0.001;MT3、t(82)= 7.93、p < 0.001;MT5、t(82)= 7.83、p < 0.001;M、t(82)= 5.36、p < 0.001;H, t(82) = 3.45, p < 0.001) です。

Figure 11
図11:グループ間の2点弁別の違い T1、第1趾。MT1、第1中足骨頭。MT3、第3中足骨頭。MT5、第5中足骨頭。M、中足部。H、かかと。アスタリスクは、若年層と高齢者群の有意差を示します。 この図の拡大版をご覧になるには、ここをクリックしてください。

補足ファイル。このファイルをダウンロードするには、ここをクリックしてください。

Subscription Required. Please recommend JoVE to your librarian.

Discussion

提示されたプロトコルは、高齢者の足の特徴を測定するために使用され、受動的、能動的、および神経サブシステムを含む足のコアの安定性を調査するための包括的な評価を提供します。この新しいパラダイムは、日常活動において足を安定させ、感覚運動機能を維持するために相互作用する足の機能に光を当てる33。以前の研究では、研究者は足の変形を調査することにもっと注意を払いました。つま先の屈曲強度;足底感覚の減少。高齢者の糖尿病、末梢神経障害、かかとの痛みなどの他の病理学的状態21,34,35,36内在する足の筋肉の機能と3つのサブシステム間の相互作用は、以前の足の評価では無視されていました。内在性の足の筋肉への関心が高まるにつれ、手技による筋肉テスト、紙のグリップ、内因性陽性検査など、いくつかの定性的な方法が臨床診療で利用されてきました7,37。しかし、これらの方法は、より重要な支持アーチの機能ではなく、つま先の屈曲を生み出す際の内因性筋肉の貢献に焦点を当てているため、制限されています5

このプロトコルで行われたように、各サブシステム、 すなわち、神経 サブシステムの足底光タッチ閾値とTPD、受動サブシステムのNDおよびFPI-6、および能動サブシステムの内因性および外因性の足筋の強度を介して、多機能足システムの観点から足機能のさまざまな道を特定するための洞察を提供する可能性があります。前述したように、これらの定性的手法は臨床機能評価に容易に導入できます。ただし、プロセス中の信頼性、妥当性、およびアクション品質を明確にする必要があります5

また、受動サブシステムや神経サブシステムについては、足底感覚過敏や足の姿勢などの関連特性に対する加齢の影響を調べるために多くの研究が行われています。高齢者では足底感覚が著しく低下し、足の形態が回内姿勢に傾くことは広く受け入れられています38,39。機能評価として、足の筋力テストはアクティブなサブシステムの直接測定と見なされます。

内因性筋と外因性筋が同時に関与しているため、内因性筋の強さを分離して評価することは困難です 以前の研究では。したがって、足の指の屈曲やドームのテストなど、内因性の足筋と外因性の足筋の寄与を分離するために、さまざまな筋力評価が適用されます。臨床現場では短足トレーニングとして知られるドーム運動は、ダイナモメーターで内在筋の強さを数値化するために行われます。その優れた信頼性(ICC、0.816-0.985)は、以前の研究28で明らかにされています。同じ力測定装置を固定状態で使用することで、内因性筋と外因性筋を直接比較し、現在と将来のデータを比較することができます。一方、内在する足の筋肉の間接的な測定として、筋肉の形態(厚さとCSA)は超音波によって決定され、関連する足の研究に適用されています40,41

今回の研究では、若いグループと古いグループの間でアクティブサブシステムの特性に有意な違いが見られ、これは以前の研究と一致しています41,42図6に示すように、若年成人と比較して、高齢者の参加者は足の筋力が約29%から39%低下しました(ドーム、FT1、FT2-3、およびFT2-5)。同様に、足の筋肉の形態(厚さとCSA)にも有意なグループ間差がありました(図7および図8)。

プロトコルの次の手順は、フットコアシステムの特性を調査する上で重要であり、正確な測定に関連しています。a)神経サブシステムのテスト中、参加者は、感覚刺激を知覚するたびに明確かつ大声で反応するように指示されます。したがって、これらのテストは、正確性を確保し、参加者がテストに精通していることを確認するために、別の静かな部屋で実施してください。b)筋肉形態試験では、軟部組織の変形を減らすために超音波プローブに最小限の圧力をかけます。テストと画像処理は、同じ評価者43によって操作されるべきである。c)足の姿勢を正しく測定するために、NDおよびFPI-6テストで足のアライメントを修正します。d)強度試験では、動力計と木製の固定フレームが正しくセットアップされていることを確認します。ドーム型とつま先の屈曲の動きを高品質で測定します。e)足底内在性足筋の疲労はNDを増加させ、次いでさらに足の姿勢を変化させる44。足の筋肉疲労と足底感覚との関連を調査した直接的な証拠はありませんが、以前の研究では、上肢と下肢の疲労を誘発した後、皮膚の感覚能力が低下することが報告されています45。したがって、筋力テストは最後に実行し、参加者には各試行の間に休憩する時間を与えて、認知負荷と筋肉疲労を回避する必要があります。

測定を実装する際には、いくつかの制限を考慮する必要があります。第一に、内在する足の筋肉の解剖学的および生体力学的構成を考慮すると、これらの筋肉は、大きな関節運動を生み出すのではなく、感覚受容体 を介して 即時の感覚情報を提供することに寄与しているのではないかと疑われています5。しかし、技術的な限界により、現在、内在する足の筋肉の感覚機能とそれが足の機能に及ぼす影響を評価する適切な方法はありません。第二に、MRIではなく超音波を適用して形態を決定し、これは足の組織を定量化するためのゴールドスタンダードの方法と見なされています46。今後の研究では、足の筋肉組織についてより多くの洞察を得るためにMRIを適用する必要があります。さらに、対応するマルチモーダルアプローチの欠如は、確かにこの研究の限界です。今後の研究では、高齢者の身体機能転帰と関連因子との関連をさらに調査する予定です。

身体と地面との間の直接的なインターフェースとして、足は体性感覚情報の収集に寄与し、筋肉活動の制御と機能的アーチ47の変形との間の調整を通じて異なる負荷条件に適応する。足の芯系のいくつかの特徴は、扁平足、足底筋膜炎、糖尿病、さらには健康な高齢者の個人で変化します14,22,48,49。足のコアの安定性は、これら3つのサブシステムの機能的な相互依存性にも根ざしています。1 つのサブシステムで特性を測定しても、足の機能を評価するための完全なビューは提供されません。

このプロトコルは、足のコアシステムの組成に基づいており、科学界に証拠を提供する可能性があります。臨床診療では、このプロトコルは、扁平足、足底筋膜炎、かかとの痛みなどの足の状態の治療のための足のヘルスケアプログラムと足の筋肉のリハビリテーションの効果を評価するのに役立ちます。下肢のセグメントとして、足はほとんどの姿勢や動的活動において姿勢の安定性に重要な役割を果たします。したがって、疾患看護と神経筋制御に関する将来の研究において、足の機能に関する洞察を提供する可能性があります。

Subscription Required. Please recommend JoVE to your librarian.

Disclosures

著者に利益相反はありません。

Acknowledgments

著者らは、上海第十人民病院(YNCR2C022)の繁殖プログラムへの資金提供を認めています。

Materials

Name Company Catalog Number Comments
Diagnostic Ultrasound System Mindray It is used in clinical ultrasonic diagnostic examination.
ergoFet dynamometer ergoFet It is an accurate, portable, push/pull force gauge, which is designed to be a stand-alone gauge for capturing individual force measurements under any
job condition.
Height vernier caliper It is an accurate measure tool for height.
LabVIEW It is a customed program software for strength analysis.
Semmes-Weinstein monofilaments Baseline It consists of 20 pieces, and each SWM haves an index number ranging from 1.65 to 6.65, that is related with a calibrated breaking force.
Two-Point Discriminator Touch Test It is a set of two aluminum discs, each containing a series of prongs spaced between 1 to 15 mm apart.

DOWNLOAD MATERIALS LIST

References

  1. Guidozzi, F. Foot problems in older women. Climacteric: The Journal of the International Menopause Society. 20 (6), 518-521 (2017).
  2. Zelik, K. E., Honert, E. C. Ankle and foot power in gait analysis: Implications for science, technology and clinical assessment. Journal of Biomechanics. 75, 1-12 (2018).
  3. Farris, D. J., Kelly, L. A., Cresswell, A. G., Lichtwark, G. A. The functional importance of human foot muscles for bipedal locomotion. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America. 116 (5), 1645-1650 (2019).
  4. Bruijn, S. M., van Dieen, J. H. Control of human gait stability through foot placement. Journal of The Royal Society Interface. 15 (143), 20170816 (2018).
  5. McKeon, P. O., Hertel, J., Bramble, D., Davis, I. The foot core system: a new paradigm for understanding intrinsic foot muscle function. British Journal of Sports Medicine. 49 (5), 290 (2015).
  6. McKenzie, J. The foot as a half-dome. British Medical Journal. 1 (4921), 1068-1069 (1955).
  7. Soysa, A., Hiller, C., Refshauge, K., Burns, J. Importance and challenges of measuring intrinsic foot muscle strength. Journal of Foot and Ankle Research. 5 (1), 29 (2012).
  8. Kelly, L. A., Cresswell, A. G., Racinais, S., Whiteley, R., Lichtwark, G. Intrinsic foot muscles have the capacity to control deformation of the longitudinal arch. Journal Of the Royal Society Interface. 11 (93), 20131188 (2014).
  9. Galica, A. M., et al. Subsensory vibrations to the feet reduce gait variability in elderly fallers. Gait & Posture. 30 (3), 383-387 (2009).
  10. Park, J. H. The effects of plantar perception training on balance and falls efficacy of the elderly with a history of falls: A single-blind, randomized controlled trial. Archives of Gerontology and Geriatrics. 77, 19-23 (2018).
  11. Menz, H. B., Morris, M. E., Lord, S. R. Foot and ankle characteristics associated with impaired balance and functional ability in older people. The journals of gerontology. Series A, Biological Sciences and Medical Sciences. 60 (12), 1546-1552 (2005).
  12. Cobb, S. C., Bazett-Jones, D. M., Joshi, M. N., Earl-Boehm, J. E., James, C. R. The relationship among foot posture, core and lower extremity muscle function, and postural stability. Journal of Athletic Training. 49 (2), 173-180 (2014).
  13. Koyama, K., Yamauchi, J. Altered postural sway following fatiguing foot muscle exercises. PloS One. 12 (12), 0189184 (2017).
  14. Rodriguez-Sanz, D., et al. Foot disorders in the elderly: A mini-review. Disease-a-Month: DM. 64 (3), 64-91 (2018).
  15. Osoba, M. Y., Rao, A. K., Agrawal, S. K., Lalwani, A. K. Balance and gait in the elderly: A contemporary review. Laryngoscope Investigative Otolaryngology. 4 (1), 143-153 (2019).
  16. Gimunova, M., Zvonar, M., Mikeska, O. The effect of aging and gender on plantar pressure distribution during the gait in elderly. Acta of Bioengineering and Biomechanics. 20 (4), 139-144 (2018).
  17. Cen, X., Jiang, X., Gu, Y. Do different muscle strength levels affect stability during unplanned gait termination. Acta of Bioengineering and Biomechanics. 21 (4), 27-35 (2019).
  18. Mickle, K. J., Munro, B. J., Lord, S. R., Menz, H. B., Steele, J. R. ISB Clinical Biomechanics Award 2009: toe weakness and deformity increase the risk of falls in older people. Clinical Biomechanics. 24 (10), 787-791 (2009).
  19. Spink, M. J., et al. Foot and ankle strength, range of motion, posture, and deformity are associated with balance and functional ability in older adults. Archives of Physical Medicine and Rehabilitation. 92 (1), 68-75 (2011).
  20. Singhal, A., Segal, A. R., Munshi, M. N. Diabetes in long-term care facilities. Current Diabetes Reports. 14 (3), 464 (2014).
  21. James, K., Orkaby, A. R., Schwartz, A. W. Foot examination for older adults. The American Journal of Medicine. 134 (1), 30-35 (2021).
  22. Awale, A., et al. Foot function, foot pain, and falls in older adults: The Framingham foot study. Gerontology. 63 (4), 318-324 (2017).
  23. Stolt, M., Suhonen, R., Voutilainen, P., Leino-Kilpi, H. Foot health in older people and the nurses' role in foot health care--a review of literature. Scandinavian Journal of Caring Sciences. 24 (1), 194-201 (2010).
  24. Kusagawa, Y., et al. Toe flexor strength is associated with mobility in older adults with pronated and supinated feet but not with neutral feet. Journal of Foot and Ankle Research. 13 (1), 55 (2020).
  25. Yamauchi, J., Koyama, K. Toe flexor strength is not related to postural stability during static upright standing in healthy young individuals. Gait & Posture. 73, 323-327 (2019).
  26. Uritani, D., Fukumoto, T., Matsumoto, D., Shima, M. The relationship between toe grip strength and dynamic balance or functional mobility among community-dwelling Japanese older adults: A cross-sectional study. Journal of Aging and Physical Activity. 24 (3), 459-464 (2016).
  27. Menz, H. B., Zammit, G. V., Munteanu, S. E., Scott, G. Plantarflexion strength of the toes: age and gender differences and evaluation of a clinical screening test. Foot & Ankle International. 27 (12), 1103-1108 (2006).
  28. Ridge, S. T., Myrer, J. W., Olsen, M. T., Jurgensmeier, K., Johnson, A. W. Reliability of doming and toe flexion testing to quantify foot muscle strength. Journal of Foot and Ankle Research. 10, 55 (2017).
  29. Wang, X., Chen, L., Liu, W., Su, B., Zhang, Y. Early detection of atrophy of foot muscles in Chinese patients of type 2 diabetes mellitus by high-frequency ultrasonography. Journal of Diabetes Research. 2014, 927069 (2014).
  30. Jung, D. Y., Koh, E. K., Kwon, O. Y. Effect of foot orthoses and short-foot exercise on the cross-sectional area of the abductor hallucis muscle in subjects with pes planus: a randomized controlled trial. Journal of Back and Musculoskeletal Rehabilitation. 24 (4), 225-231 (2011).
  31. Snyder, B. A., Munter, A. D., Houston, M. N., Hoch, J. M., Hoch, M. C. Interrater and intrarater reliability of the semmes-weinstein monofilament 4-2-1 stepping algorithm. Muscle & Nerve. 53 (6), 918-924 (2016).
  32. Redmond, A. C., Crane, Y. Z., Menz, H. B. Normative values for the Foot Posture Index. Journal of Foot and Ankle Research. 1 (1), 6 (2008).
  33. McKeon, P. O., Fourchet, F. Freeing the foot: integrating the foot core system into rehabilitation for lower extremity injuries. Clinics in Sports Medicine. 34 (2), 347-361 (2015).
  34. Navarro-Peternella, F. M., Teston, E. F., Dos Santos Santiago Ribeiro, B. M., Marcon, S. S. Plantar cutaneous sensory stimulation improves foot sensibility and gait speed in older adults with diabetes: A clinical trial. Advances in Skin & Wound Care. 32 (12), 568-573 (2019).
  35. Felicetti, G., Thoumie, P., Do, M. C., Schieppati, M. Cutaneous and muscular afferents from the foot and sensory fusion processing: Physiology and pathology in neuropathies. Journal of the Peripheral Nervous System: JPNS. 26 (1), 17-34 (2021).
  36. Park, D. J., Lee, K. S., Park, S. Y. Effects of two foot-ankle interventions on foot structure, function, and balance ability in obese people with Pes Planus. Healthcare. 9 (6), 667 (2021).
  37. Garth, W. P., Miller, S. T. Evaluation of claw toe deformity, weakness of the foot intrinsics, and posteromedial shin pain. The American Journal of Sports Medicine. 17 (6), 821-827 (1989).
  38. Machado, A. S., Bombach, G. D., Duysens, J., Carpes, F. P. Differences in foot sensitivity and plantar pressure between young adults and elderly. Archives of Gerontology and Geriatrics. 63, 67-71 (2016).
  39. Scott, G., Menz, H. B., Newcombe, L. Age-related differences in foot structure and function. Gait & Posture. 26 (1), 68-75 (2007).
  40. Protopapas, K., Perry, S. D. The effect of a 12-week custom foot orthotic intervention on muscle size and muscle activity of the intrinsic foot muscle of young adults during gait termination. Clinical Biomechanics. 78, 105063 (2020).
  41. Mickle, K. J., Angin, S., Crofts, G., Nester, C. J. Effects of age on strength and morphology of toe flexor muscles. The Journal of Orthopaedic and Sports Physical Therapy. 46 (12), 1065-1070 (2016).
  42. Endo, M., Ashton-Miller, J. A., Alexander, N. B. Effects of age and gender on toe flexor muscle strength. Journal of Gerontology: MEDICAL SCIENCES. 57 (6), 392-397 (2002).
  43. Mickle, K. J., Nester, C. J., Crofts, G., Steele, J. R. Reliability of ultrasound to measure morphology of the toe flexor muscles. Journal of Foot and Ankle Research. 6 (1), 12 (2013).
  44. Headlee, D. L., Leonard, J. L., Hart, J. M., Ingersoll, C. D., Hertel, J. Fatigue of the plantar intrinsic foot muscles increases navicular drop. Journal of electromyography and kinesiology : official journal of the International Society of Electrophysiological Kinesiology. 18 (3), 420-425 (2008).
  45. Han, J., Park, S., Jung, S., Choi, Y., Song, H. Comparisons of changes in the two-point discrimination test following muscle fatigue in healthy adults. Journal of Physical Therapy Science. 27 (3), 551-554 (2015).
  46. Greenman, R. L., et al. Foot small muscle atrophy is present before the detection of clinical neuropathy. Diabetes Care. 28 (6), 1425-1430 (2005).
  47. Viseux, F. J. F. The sensory role of the sole of the foot: Review and update on clinical perspectives. Neurophysiologie Clinique = Clinical Neurophysiology. 50 (1), 55-68 (2020).
  48. Sakamoto, K., Kudo, S. Morphological characteristics of intrinsic foot muscles among flat foot and normal foot using ultrasonography. Acta of Bioengineering and Biomechanics. 22 (4), 161-166 (2020).
  49. Cheung, R. T. H., Sze, L. K. Y., Mok, N. W., Ng, G. Y. F. Intrinsic foot muscle volume in experienced runners with and without chronic plantar fasciitis. Journal of Science and Medicine in Sport. 19 (9), 713-715 (2016).

Tags

足幹系、高齢者、姿勢制御、足の動き、足の安定性、足のアーチ、機能異常、足指屈筋、足の姿勢、足底感覚過敏、足機能評価、足内因性筋、足外外筋、舟状落差試験、足姿勢指数、神経サブシステム、足底触覚感度
高齢者における足のコアシステムの機能評価
Play Video
PDF DOI DOWNLOAD MATERIALS LIST

Cite this Article

Lai, Z., Hu, X., Xu, L., Dong, K.,More

Lai, Z., Hu, X., Xu, L., Dong, K., Wang, L. Evaluating the Function of the Foot Core System in the Elderly. J. Vis. Exp. (181), e63479, doi:10.3791/63479 (2022).

Less
Copy Citation Download Citation Reprints and Permissions
View Video

Get cutting-edge science videos from JoVE sent straight to your inbox every month.

Waiting X
Simple Hit Counter