Waiting
Login processing...

Trial ends in Request Full Access Tell Your Colleague About Jove
Click here for the English version

Developmental Biology

ヒト多能性幹細胞からの神経網膜の生成

Published: December 22, 2023 doi: 10.3791/66246
* These authors contributed equally

Summary

本プロトコルは、高い再現性と効率で網膜オルガノイドの接着と融合を減少させる最適化された3D神経網膜誘導システムについて説明しています。

Abstract

網膜症は、世界中で失明の主な原因の1つです。網膜症の早期診断とタイムリーな治療には、その病因を調査することが不可欠です。残念ながら、倫理的な障壁が人間からの証拠の収集を妨げています。最近、多くの研究により、ヒト多能性幹細胞(PSC)は、異なる誘導プロトコルを使用して網膜オルガノイド(RO)に分化できることが示されており、網膜症において、疾患モデリング、薬物スクリーニング、および幹細胞ベースの治療に大きな可能性を秘めています。この研究は、小胞化と融合の可能性を大幅に減らし、60日目までの産生の成功率を高める神経網膜(NR)を生成するための最適化された誘導プロトコルについて説明します。解離後にPSCが自己再編成する能力と、特定の相補的要因を組み合わせることで、この新しい方法はNRの分化を特異的に促進することができます。さらに、このアプローチは複雑で費用対効果が高く、顕著な再現性と効率を示し、網膜疾患の個別化モデルに有望な見通しを示し、細胞治療、薬物スクリーニング、遺伝子治療検査などのアプリケーションに豊富な細胞リザーバーを提供します。

Introduction

哺乳類の眼では、網膜が主要な視覚感覚組織であり、ヒトの感覚器官の中では眼が主要な情報源となっている1。網膜症は、眼疾患の主要な原因の1つであり、失明につながります2。世界では約285万人が網膜症によるさまざまな程度の視力障害に苦しんでいます3。したがって、その病因を調査することは、早期診断とタイムリーな治療のために重要です。ヒト網膜症に関するほとんどの研究は、主に動物モデルに焦点を当てています4,5,6。しかし、ヒトの網膜は、さまざまな種類の細胞からなる複雑で多層的な組織です。従来の2次元(2D)細胞培養および動物モデルシステムは、通常、天然のヒト網膜の正常な時空間発生と薬物代謝を忠実に再現することができません7,8

最近では、多能性幹細胞(PSC)から組織様臓器を作製する3D培養技術が進化しています9,10。3D浮遊培養系でヒトPSCから作製された網膜オルガノイド(RO)は、7種類の網膜細胞を含むだけでなく、in vivoでヒト網膜に類似した明確な層状構造を示します11,12,13。ヒトPSC由来ROは人気を博し、広く入手可能であり、現在、ヒト網膜の発症と疾患を研究するための最良のin vitroモデルです14,15。過去数十年にわたり、多くの研究者が、胚性幹細胞(ESC)や人工多能性幹細胞(iPS細胞)などのヒトPSCが、さまざまな誘導プロトコルを使用してROに分化できることを実証してきました。これらの進歩は、網膜症において、疾患モデリング、薬物スクリーニング、幹細胞ベースの治療に大きな可能性を秘めています16,17,18。

しかし、ヒト多能性幹細胞(PSC)から神経網膜(NR)を作製することは、複雑で煩雑で時間のかかるプロセスです。さらに、組織オルガノイドのバッチ間のばらつきは、結果の再現性の低下につながる可能性があります19,20。網膜オルガノイド(RO)の収量には、出発細胞の数や種、転写因子や低分子化合物の使用など、多くの内因性および外因性因子が影響を与える可能性があります21,22,23。最初のヒトROが笹井研究室11によって生成されて以来、誘導プロセスの容易さと有効性を高めるために、長年にわたって複数の修正が提案されてきました13,21,24,25残念ながら、今日まで、すべてのラボでROを生成するためのゴールドスタンダードプロトコルは確立されていません。実際、異なる誘導方法に起因するROにはある程度の不一致があり、網膜マーカーの発現とその構造の堅牢性には大きなばらつきがあります22,26。これらの問題は、サンプル収集と研究結果の解釈を著しく複雑にする可能性があります。したがって、RO生成の不均一性を最小限に抑えて効率を最大化するには、より統合された堅牢な微分プロトコルが必要です。

この研究では、Kuwahara et al.12 と Döpper et al.27 の組み合わせに基づいて最適化された誘導プロトコルと詳細な手順について説明します。この新しい方法は、オルガノイドの小胞化と融合の可能性を大幅に減らし、NRの生成の成功率を高めます。この開発は、網膜疾患の疾患モデリング、薬物スクリーニング、細胞治療への応用に大きな期待が寄せられています。

Subscription Required. Please recommend JoVE to your librarian.

Protocol

この研究は、ヘルシンキ宣言の原則に従って実施され、中国人民解放軍総合病院の施設倫理委員会によって承認されました。WA09(H9)ESCラインは、WiCell研究所から入手しました。

1. 培地および試薬の調製

  1. ヒトESC培地および継代溶液
    1. 維持培地(MM):500 mLの完全なMM(基礎培地+ 5xサプリメント; 材料表を参照)を無菌的に調製します。室温(RT)または2〜8°Cで一晩解凍します。 RTに予熱します。 サプリメントが曇らなくなるまで、使用前によくかき混ぜます。
    2. 1% 細胞外マトリックス(ECM):冷やしたピペットチップと滅菌チューブを使用して、チューブあたり 200 μL の ECM( 材料表を参照)を氷上に分注します。チューブは-20°Cの冷凍庫で保管してください。ECMを氷上で溶融し、予冷したDMEM/F12で1:100に希釈します。
    3. 0.5 mM pH = 8.0 EDTA:500 mL の 0.5 mM EDTA を調製するには、500 μL の 0.5 M EDTA と 0.9 g の NaCl を 500 mL の 1x ダルベッコリン酸緩衝生理食塩水(DPBS)に加えます( 資料表を参照)。よく混ぜて2〜8°Cで保存します。
  2. 網膜分化培地
    1. 成長因子フリー化学定義培地(gfCDM):45%のIscove修飾ダルベッコ培地-GlutaMAX(IMDM-GlutaMAX)、45%ハムのF12-GlutaMAX(F12-Glutamax)、10%ノックアウト血清置換(KSR)、1%コレステロール脂質濃縮物、および450μMチオグリセロールを組み合わせてgfCDMを調製します( 材料表を参照)。
  3. 低分子化合物
    1. Y-27632 2HCl:50 mgのY-27632粉末を3.122 mLのジメチルスルホキシド(DMSO)に加えます。Y-27632( 材料表参照)を50 mMの濃度で-80°Cで2年間分注し、光を避けて保管します。原液を2,500倍(20 μM)に希釈して使用し、gfCDM1 mLあたりY-27632 0.4 μLに相当します。
    2. IWR1-endo:2.4424 mL の DMSO を加えて 10 mg の IWR1-endo を溶解し( 材料表を参照)、10 mM のストック溶液を得ます。分注し、-80°Cで最長2年間保管してください。gfCDM 1 mL あたり 0.3 μL の 10 mM IWR1-endo を添加し、濃度 3 μM で誘導します。
    3. SB431542:50 mM SB431542調製するには、0.5203 mL の DMSO に 10 mg のSB431542( 材料表を参照)を加え、十分に混合します。溶媒中で-80°Cで最大2年間保存してください。使用濃度 10 μM のSB431542を調製するには、50 mM ストック溶液 2 μL を gfCDM 10 mL に加えます。
    4. LDN-193189 2HCl:5 mgのLDN-193189 2HCl( 材料表を参照)を10.4297 mLのDMSOに溶解し、1 mMの原液を得ます。-20°Cまたは-80°Cで保管してください(メーカー推奨)。gfCDM 10 mL ごとに 0.1 μL のストックを添加すると、100 nM の LDN-193189 が誘導されます。
    5. 組換えヒト骨形成タンパク質4(BMP4):4 mM HCl中で50-200 μg/mLで再構成します( 材料表を参照)。再構成後、2°C〜8°Cで1ヶ月間、または-20°Cで1年間保存してください。1.5 nM BMP4 を使用して NR の誘導を行います。
  4. 長期NR培地
    1. レチノイン酸(RA):6 mgのRA粉末( 材料表を参照)を測定し、3.9941 mLのDMSOを加えます。5 mMのアリコートで−80°Cで保存し、3ヶ月以内に使用してください。使用濃度を 0.5 μM にするには、100 mL の神経網膜分化培地(NRDM)に 10 μL のマスターミックスを添加します。使用直前に追加してください。
      注意: 準備中および保管中は光を避けてください。
    2. タウリン:200 mg の 7.9904 mL の DMSO の計量を量るタウリン粉末( 材料表を参照)を添加して、200 mM のストック溶液を得ます。分注し、2〜8°Cで保管します。 0.1 mMのタウリンの使用濃度は、NRDM100 mLあたり50 μLのストック溶液を添加することによって達成されます。
    3. NRDM:DMEM/F12-GlutaMAX培地、1%N2サプリメント、10%ウシ胎児血清、0.5 mM RAおよび0.1 mMタウリンでNRDMを組成します( 材料表を参照)。2〜8°Cで最大2週間または-20°Cで6か月間保管して、コンポーネントの活性を確保します。
  5. ブロッキングバッファー:DPBS で 1:9 に希釈し、使用する 10% の作業溶液を得ます( 材料表を参照)。-20°Cで最長5年間保管してください。
    注意: クラスIIバイオセーフティキャビネットで他のすべての手順を実行して、計量を除き、無菌性を確保してください。調製プロセス中に秤量した試薬を追加する必要がある場合は、0.22 μmフィルターを使用してろ過してください。

2. H9-ESCの培養

  1. H9-ESCの融解
    1. 1 mL の 1% ECM を 6 ウェルプレートの各ウェルに加えます。インキュベーター内で37°C、5%CO2 雰囲気で1時間インキュベートします。
      注意: ECMは表面に付着する可能性があるため、ウェル壁に沿ってECMを追加することは避けてください。
    2. 液体窒素タンクからH9-ESCクライオバイアルストックを取り出し、37°Cの水で30秒間すばやく振とうします。
      注意: バイアルを完全に解凍させないでください。
    3. バイアルを取り出し、75%消毒用アルコールスプレーを使用して慎重に滅菌します。凍結したH9-ESCを、10 μM Y-27632を含む9 mL MMを含む15 mLチューブに加えます。
    4. チューブを190 × g で5分間遠心分離し、1 mLのピペットで上清の大部分を慎重に除去し、細胞の損失を防ぐために約50 μLの上清を残します。
    5. 10 μMのY27632を含む1 mLのMMを細胞沈殿物に加え、1 mLのピペットで5〜10回ピペッティングして細胞沈渣を静かに再懸濁します。
    6. 1時間のインキュベーション後にECMコーティングを除去します。10 μM Y-27632 を含む予熱した MM 2 mL を各ウェルに加えます。
    7. ウェルあたり 0.5 mL の細胞懸濁液を分注します。プレートを横方向に静かに振って、細胞が均一に分布するようにします。
    8. プレートに触れずに、5%CO2 下で37°Cで少なくとも24時間インキュベートします。
    9. 培地は毎日交換してください。クローン密度が70%以上に達すると、継代が必要になります。
  2. H9-ESCの継代
    1. 上記のようにECMコーティングプレートを調製し(ステップ2.1.1)、ウェルあたり2 mLのMMを添加します。
    2. 使用済みの培地を6ウェルプレートから取り出します。各ウェルを1 mLのDPBSで2回洗浄します。
    3. 1 mLのEDTAをゆっくりと加え、1 mLのEDTAと室温で4〜7分間インキュベートすることにより、各ウェルを2回洗浄します。
      注:インキュベーション中は、6ウェルプレートを顕微鏡で3分間検査します。ほとんどのセルがディッシュから剥がれそうになったら、すぐに次のステップに進みます。細胞への悪影響を軽減するために、長時間のインキュベーションは避けてください。
    4. EDTAを廃棄し、1 mLのMMを加えて消化を中止します。
    5. 細胞の大部分が剥がれるまで、ウェルプレートを軽くたたきます。
    6. 細胞懸濁液を5 mLピペットで15 mLの遠心チューブに慎重に移します。H9-ESCコロニーを3〜5回上下に静かに再懸濁し、パスツールピテットと混合します。20〜100 μLの細胞懸濁液を新しいECMコーティングされた6ウェル培養皿に移し、前後に振とうします。
    7. 顕微鏡で細胞密度が十分であると観察されたら、プレートに触れずに少なくとも24時間、5%CO2 下で37°Cでインキュベートします。
    8. メディアは毎日交換してください。クローン密度が70%以上では、継代が必要です。

3. ヒトNRの生成

注:コロニーが約70%のコンフルエンスを達成したら、 図1に概説されている手順を使用して、網膜オルガノイド(RO)への分化に向けることができます。

  1. 0日目-胚様体(EB)の形成
    1. 2 mLのDPBSで細胞を洗浄した後、20 μMのY27632を含む0.5 mLのCDS( 材料表を参照)をウェルに加えます。加湿した5%CO2 インキュベーターで37°Cで3分間インキュベートします。
      注意: 顕微鏡で確認してください。細胞への有害な影響を避けるために、インキュベーションの時間をできるだけ短くしてください。
    2. 20 μM Y27632を含むMMを3 mL添加して消化を中止する。190 × g で5分間遠心分離し、上清を廃棄します。
    3. 20 μM Y27632を含む1 mLのgfCDMに細胞ペレットを再懸濁し、細胞をカウントします。20 μM Y-27632、3 μM IWR1-endo、10 μM SB431542、および100 nM LDN-193189(材料表を参照)をあらかじめ組み込んだ10 mLのgfCDMに、1.2×106細胞(ウェルあたり1.2×104細胞)の対応する容量を加えます。
    4. 100 μL の細胞懸濁液を 96 個の V 底付きコニカルウェルの各ウェルに加えます。プレートを加湿した5%CO2 インキュベーターに6日目まで入れます。
      注意: EBの付着性を高めるために、皿を少なくとも24時間動かさないでください。
  2. 6日目-網膜誘導
    1. 6日目に、55 ng/mLのBMP4を含むgfCDMを10 mL添加して、EB上の培地を完全に交換できるようにします。プレートをインキュベーターに戻します。
      注:気泡を避けるために、96 V底の円錐形ウェルの壁に向かってピペットで移動します。培地を交換するときは、オルガノイドの摂取を避けてください。
    2. 9日目、12日目、15日目に半中程度の変更を行います。培地の半分を新鮮なgfCDMと交換し、BMP4を徐々に希釈します。
  3. 18日目-長期的なNR培養
    1. 18日目に、5 mLのパスツールピペットを使用して、形成したEBを15 mLの遠心チューブに慎重に移し、NRDMで再度穏やかにすすぎます。EB を低吸着の 6 ウェルまたは 24 ウェルプレートに移します( 材料表を参照)。プレートをインキュベーターに戻します。
    2. 培地を3日ごとに新しいNRDMと交換します。
      注意: RAは光に敏感であるため、媒体交換中はライトをオフにしてください。悪分化型オルガノイドを除去し、付着オルガノイドを顕微鏡で分離します。

4. ヒトNRの解析

  1. ROの取り付け
    1. 異なる世代のH9-ESCを選択して、ROの3つのバッチを誘導します。
      注:誘導成功率を評価するために、3つの評価方法(Kuwahara et al.12、Döpper et al.27、および本研究の修正法)のそれぞれについて、3枚のプレートでNRの形成数を計算します。30日目に光学顕微鏡で神経上皮様構造の形成が明らかになった場合、誘導は成功したと見なされます。
  2. ROの免疫蛍光染色
    1. 3〜5個のROを1.5mLのチューブに移します。余分な培地をピペットで取り出し、室温で 1 mL の DPBS で RO を 1 回洗浄します。 RO が沈むのを待ち、DPBS を慎重に除去します。1.5 mLチューブあたり1 mLの4%パラホルムアルデヒド( 材料表を参照)を添加し、4°Cで固定します。
      注:6日目と18日目のRO、2時間を修正します。30 日目に 12 時間、60 日目に 14 時間固定します。
    2. 固定後、グラジエントアルコールを使用して脱水します。ROを50%、60%、70%のアルコールでそれぞれ15分間放置し、続いて80%、90%、95%、100%、および100%のアルコールでそれぞれ10分間放置します。次に、100%アルコールとキシレンを1:1で混ぜ合わせて10分間、続いてキシレンをそれぞれ10分間2回加えます。
    3. 溶融したパラプラスト( 材料表を参照)を充填した金型にROを40分間置き、次に金型を氷上で急冷してROを固定します。包埋箱を型に入れ、-20°Cで一晩凍結します。その後、埋め込みボックスを慎重に取り外します。最後に、RTに保存します。
    4. パラフィンスライサーで連続切片(厚さ5μm)を作成します。接着顕微鏡スライドにスライスを固定し、乾燥させ、室温で保存します。
    5. 抗原修復の前に脱ろうと再水和を行う12,27.
    6. 10 mLの20x pH 6.0クエン酸抗原賦活化溶液( 材料表参照)を190 mLのddH2O(二重蒸留H2O)に加えます。電子レンジでハイモードで沸騰するまで4分間加熱します。パラフィン切片を追加した後、切片を低モードで20分間加熱し、抗原修復を完了します。
    7. パラフィン切片を換気された場所で自然に冷却してから、湿気の多いチャンバーに入れます。
    8. パップペン( 材料表を参照)を使用して、セクションの輪郭を描きます。0.2% Triton X-100 を室温で 30 分間インキュベートしてメンブレンを破砕した後、スライドを TPBS で 5 分間ずつ 3 回洗浄します。
    9. 10%ロバ血清をDPBSで希釈し、RTで1時間、湿潤チャンバーで1時間、染色面積あたり10 μLのブロックします。
    10. 10%ロバ血清で希釈した一次抗体を添加します。加湿チャンバー内で4°Cで一晩インキュベートします。サンプルをTPBSで10分間ずつ3回洗浄し、結合していない抗体を除去します。
      注:一次抗体は、抗PAX6(1:250)、抗SOX2(1:200)、抗KI67(1:200)、抗CHX10(1:200)、抗βチューブリンIII(1:250)、抗NESTIN(1:200)です( 資料表参照)。
    11. DPBSで希釈した二次抗体を加湿チャンバー内で室温で1時間インキュベートします。TPBSで洗浄ステップを3回、それぞれ10分間繰り返します。
      注:蛍光二次抗体の消光を防ぐため、暗所に保管してください。二次抗体は、ロバ抗マウスIgGと結合したAlexa Fluor 488と、ロバ抗ウサギIgGと結合したAlexa Fluor 568を希釈率1:400で結合したものです( 材料表を参照)。
    12. DAPI(1:500; 材料表参照)を含むDPBSと室温で暗所で10分間インキュベートします。TPBSで10分間ずつ3回洗浄します。
    13. 適量の蛍光防止シーラー( 材料表を参照)をスライドに落とし、カバースリップで覆います。
    14. フローライクな組織細胞定量分析装置( 材料表を参照)などを使用して可視化します。
    15. 顕微鏡分析後、スライドは暗所で-20°Cで保管してください。

Subscription Required. Please recommend JoVE to your librarian.

Representative Results

変更されたプロトコルの概要を 図1に示します。H9-ESCは、細胞を70%〜80%の密度に増殖させたときにROを生成するために使用されました。96個のV底円錐ウェルにおけるH9-ESCの単一細胞懸濁液は、1日目に凝集し、6日目までに十分に外接した円形EBを形成した。培養時間が長くなるにつれて、EBの量は徐々に増加しました。30日目には、神経上皮様構造が明確に形成され、長期NR分化中に肥厚しました。

さらに、改変した方法を他の2つの方法(Kuwahara et al.12およびDöpper et al.27)と比較し、その再現性と効率を評価しました(補足図1)。また、この研究では、修正法後の1日目のEBの形態が、他の2つの方法よりもわずかに悪いことが観察されました。しかし、改変法を用いて形成された神経上皮構造は、18日目にはより連続的であった(図2)。30日目に、修正法を用いて得られた初期のNRは、形状とサイズが類似しており、規則的な丸い形状を示しました(図3)。他の2つの方法と比較して、修正された方法によって形成されたNRは、小胞化および接着の発生率が低かった。さらに、H9-ESCに基づくと、修正法を用いたNRの作製成功率は、桑原らの26.9%、Döpperらの69.24%から87.39%に上昇した12,27(図3M)。

NRのパラフィン包埋切片に免疫蛍光染色を行い、網膜の発達に関連するマーカーの発現を評価しました(図4)。その結果、H9-ESC由来のNRにおける網膜に関連するヒト遺伝子の発現が、改変法を用いて示された。最初に現れる細胞サブタイプは網膜神経節細胞で、主にNRの基底側に蓄積しました。 TUJ1染色は、網膜神経節細胞の軸索を同定するために使用されました(図4I-L)。さらに、網膜前駆細胞のマーカーは、内側(PAX6+)層と外側層(CHX10+)の両方で検出されました(図4A-H)。増殖マーカーKI67陽性の細胞は、外層に分布していました(図4A-D)。

Figure 1
図1:回路図の概要。 改変培養プロトコルの概略図は、特定の時点でのさまざまな要因の追加と、神経網膜の発達の代表的な画像を示しています。SFEBq:迅速な再凝集を伴う胚様体様凝集体の無血清浮遊培養。KSR:ノックアウト血清置換;gfCDM:成長因子を含まない化学的に定義された培地。NRDM:神経網膜分化培地;BMP4: 骨のmorphogenetic蛋白質 4.スケールバー:200μm。 この図の拡大版をご覧になるには、ここをクリックしてください。

Figure 2
図2:初期段階の3つの異なるプロトコルから得られた網膜オルガノイドの代表的な明視野画像。 1日目には、修正された方法のみがEB(A、E、I)から発生しませんでした。6日目に、EBは3つの方法(B、F、J)すべてで形成されました。18日目に、初期の神経網膜が形成され、3つの誘導法(C、G、K)の間で異なる形態が見られました。21日目に、改変法で作製した神経網膜は、連続的な神経上皮構造(D,H,L)を示した。スケールバー:200 μm。 この図の拡大版をご覧になるには、ここをクリックしてください。

Figure 3
図3:30、45、60日目の浮遊培養における成熟3D神経網膜。 30日目に、3つの方法(A、E、I)すべてで神経網膜が形成されました。矢印は桑原らの方法(B)における嚢胞構造を示す。白い点線のボックスは、オルガノイドの接着と融合の領域(D、F、H)を表しています。修正されたプロトコルから生成された網膜オルガノイドは、他の2つの方法(C、G、J、K、L)と比較してサイズと形態が類似しています。スケールバー:100 μm(白);200μm(黒)。H9-ESC(M)を用いた3つの方法による誘導成功率の統計図。有意性を検定するために一元配置分散分析が用いられました(誤差範囲は標準誤差、n = 864、**P < 0.01、***P < 0.001)。 この図の拡大版をご覧になるには、ここをクリックしてください。

Figure 4
図4:修正されたプロトコルにおける神経網膜の特性評価。 6日目、18日目、30日目、60日目の神経網膜の免疫染色画像。緑色の染色は、KI67(増殖細胞)、PAX6(網膜前駆細胞)、およびNESTIN(神経幹細胞)用です。赤色染色は、CHX10(網膜前駆細胞)、SOX2(神経前駆細胞)、TUJ1(網膜神経節細胞)です。スケールバー:100 μm(A、B、E、F、I、J);200μm(C、D、G、H、K、L)。 この図の拡大版をご覧になるには、ここをクリックしてください。

補足図1:3つの網膜オルガノイド誘導プロトコルのフローチャートの比較。 SFEBq:迅速な再凝集を伴う胚様体様凝集体の無血清浮遊培養。KSR:ノックアウト血清置換;gfCDM:成長因子を含まない化学的に定義された培地。NRDM:神経網膜分化培地;BMP4: 骨のmorphogenetic蛋白質 4. このファイルをダウンロードするには、ここをクリックしてください。

補足図2:Kuwaharaet al.の方法によって誘導された胚様体(EB)の形態。 6日目にBMP4を添加した後、EBの周囲に死細胞塊が徐々に出現することが観察された(A-D、黒矢印)。6日目(E-L)後に大きな形態学的違いが観察され、一部のEBは完全に不活性化されました(H、L)。ESC:胚性幹細胞、PBMC:末梢血単核細胞、IPSC:人工多能性幹細胞。スケールバー:200 μm。 このファイルをダウンロードするには、ここをクリックしてください。

Subscription Required. Please recommend JoVE to your librarian.

Discussion

ヒトROは、胎児網膜の発達を空間的および時間的に再現することができ、初期のROは、同等の発達段階において胎児の網膜と高度の類似性を示す15。組織の形態と分子発現の点で、ヒトROは網膜組織の実際の成長状態を厳密に反映しており、疾患モデリング、薬物スクリーニング、再生医療の分野で途方もなく前例のない機会を提供します。現在、 in vitroでヒトPSCからROを生成するためのいくつかの異なる方法が確立されており、さらなる効率向上のために継続的な改変と最適化が進行中である9。笹井研究室は、ヒトESCからのPSC由来ROの産生を初めて報告した11。ヒトESCを最初に単一細胞懸濁液に調製し、次に同数の細胞を96個のV底の円錐ウェルに播種し、急速に凝集して円形のようなEBを形成しました。重要な細胞シグナル伝達経路を外部から追加すると、EBの視小胞の形成が促進され、その後、浮遊培養で積層ROに成熟しました。NRには、1種類のグリア細胞と6種類の異なる神経細胞が含まれており、細胞の形態形成、ニューロンの分化、頂端基底極性など、網膜発生の多くの側面を表しています9。凝集体のわずか10%が二重壁の光学カップ構造を形成したが、これはより高度なROを生産する進化における重要なマイルストーンであった11

その後、Zhongらは、まずiPS細胞を合流点の近くで増殖させ、その後、化学的または機械的に分解して浮遊する小さな凝集体にするという新しい代替法を導入した13。次に、浮遊培養で小さな凝集体がEBを形成し、プレートの底部から別々に剥離し、さらに神経方向に分化しました。Zhongらは、光刺激に応答する比較的よく発達した視細胞の外側セグメントを持つ、完全に積層された3D網膜を実証しました。この方法は、細胞シグナル伝達経路の外部制御が少なくて済み、主に自己指示的な方法で行われました9。第3の技術革命は、ロウグループ25による埋め込み法の導入である。これには、ヒトESC凝集体をECMに埋め込んで、単一内腔の上皮構造を形成することが含まれていました。酵素分散後、凝集体を懸濁培養液に維持し、成熟ROを形成しました。これら3つの方法はすべて、同等の構造と機能を持つROをうまく誘導することができるが、大規模なアプリケーションには、不均一性が高く、成功率が低いため、時間と手間がかかるという欠点がある23

桑原らは、上記の方法に加えて、新しい帰納法、すなわちキーファクター勾配下降法12を提案した。その結果、6日目からBMP4を濃度を減少させて添加することでNRが生成される可能性があることがわかった。この誘導システムは、より少ない外的要因を使用してROを形成し、サイズと形態の均一性を高めました。しかし、形成されたEBは嚢胞性病変を起こしやすく、この方法の導入成功率は約40%であったことが研究で報告されています12,28。Döpperらは、このプロトコルを修正して、誘導の初期段階で市販培地と3つの低分子阻害剤を組み合わせてEBを安定化させることにより、成功率を向上させました27。これに対し、網膜の神経上皮の細胞同士が接着しやすくなるため、長期懸濁培養の際には各ROを別々に培養する必要がある。Döpperらの方法は、実験操作の複雑さとコストを増大させ、大規模な誘導には適していない27。最適化されたRO製造プロトコルにより、誘導効率が向上しました。現在の修正法を、Kuwahara et al.およびDöpperらの方法と比較した。

本研究では、桑原らの方法とDöpperらの方法では、1日目にエッジが滑らかなEBを形成したのに対し、今回の改良法ではEBの形成に比較的長い時間(約6日目まで)を要したことが示されました。桑原らの方法を用いて得られたEBの体積は、Döpperらの方法を用いて得られたものよりも大きく、Döpperらの方法を用いて得られたEBは、液体流下での流動性の増加を示した。特に、桑原らの方法を用いた場合、6日目にBMP4を添加した後、EBの周囲に死細胞塊が徐々に出現しました(補足図2)。18日目までに、桑原らの方法ではEBに有意な形態差が認められ、一部のEBは完全に不活性化された(補足図2)。Döpperらの方法では、EBの大部分は丸みを帯びており、十分に外接しており、周囲に散在する少数の死細胞のみを示しました。改変した方法では、形態学的にわずかな違いがあるタイトでよく構造化されたEBが形成され、その周囲にいくつかの死細胞が観察されました。

さらに、桑原らが6ウェルプレートに移行した後の初期段階で小胞を産生し、ROの形成に失敗したEBがあることもわかりました。ROの接着と融合は40日目頃に起こり、実験の有用性は有意に低下した。Döpperらの方法の培養システムは、Kuwaharaらの方法よりも複雑で、より多くの操作手順と高いコストを必要とします。DöpperらによるROの大部分も、必然的に互いに接着と融合を発達させました。本研究の改良法により、ヒト網膜関連マーカーCHX10、KI67、PAX6、SOX2、TUJ1、およびNESTINを発現するin vitro での3D NRの生成に成功しました。また、改変法によるROのほとんどは、サイズと形態が一貫しており、網膜分化の後期段階で発生する小胞や癒着はほとんどありませんでした。

他の2つの方法と比較して、新しい培養システムは操作手順が簡単で、コストが低くなりました。改良された分析法の重要なステップは、3 つの低分子阻害剤を培地に添加し、EB の構造を安定化させるために最初の 6 日間はプレートを動かさないようにすることです。初期段階でのプレートの移動や細胞操作は、EBの形成に影響を与える可能性があります。他の2つの方法と比較して、改変された方法では、1日目に培地を変化させず、15日目に低分子阻害剤の使用も減少しました。要するに、改変された方法の操作ステップはある程度簡素化され、培地と試薬の使用量が少なくて実験コストが節約されます。しかし、改良された方法では、現在のオルガノイド培養系に共通する問題を解決することはできません。また、ROの誘導効率は、ヒトPS細胞の品質と分化能力に大きく依存します。本研究では、H9-ESCを用いたNR発生効率のみを完全に計算した。本研究では、異なるhPS細胞株にROを誘導することに成功し、H9、H1、PBMC-iPS細胞を含む同等の誘導効率を達成しました。3つの細胞株間で誘導効率に統計的な差はありません。将来的には、この方法を用いて、さまざまなhPS細胞の誘導効率を調べる研究をさらに進める必要があります。

結論として、最適化された網膜誘導プロトコルは、シンプルで安価であり、高い再現性と効率を持ち、網膜疾患の有望な個別化モデルを提供し、細胞治療、薬物スクリーニング、および遺伝子治療検査のための豊富な細胞源を提供します。

Subscription Required. Please recommend JoVE to your librarian.

Disclosures

すべての著者は、利益相反がないことを宣言します。

Acknowledgments

何一つ。

Materials

Name Company Catalog Number Comments
0.01 M TPBS Servicebio G0002 Washing slices
4% Paraformaldehyde Servicebio G1101-500ML Fix retinal organoids
5 mL Pasteur pipette NEST Biotechnology 318516 Pipette retinal organoids
96 V-bottomed conical wells Sumitomo Bakelit MS-9096VZ
Adhesion Microscope Slides CITOTEST 188105 Fix slices
AggreWell medium STEMCELL Technologies 5893 Medium
Anhydrous ethanol SINOPHARM 10009218 Dehydrate 
Anti-CHX10 Santa Cruz sc-365519 Primary antibody
Antifade Solution ZSGB-BIO ZLI-9556
Anti-KI67 Abcam ab16667 Primary antibody
Anti-NESTIN Sigma N5413 Primary antibody
Anti-Neuronal Class III β-Tubulin(TUJ1) Beyotime AT809 Primary antibody
Anti-PAX6 Abcam ab195045 Primary antibody
Cell dissociation solution(CDS) STEMCELL Technologies 7922 Cell dissociation
CHIR99021 Selleckchem S2924 GSK-3α/β inhibitor
Cholesterol Lipid Concentrate Gibco 12531018 250×
Citrate Antigen Retrieval Solution Servicebio G1202-250ML 20×, pH 6.0
CS10 STEMCELL Technologies 1001061 Cell Freezing Medium
DAPI Roche 10236276001 Nuclear counterstain
Dimethyl sulfoxide(DMSO) Sigma D2650
DMEM/F12 Gibco 11330032 Medium
DMEM/F12-GlutaMAX Gibco 10565018 Medium
Donkey anti-Mouse Alexa Fluor Plus 488 Invitrogen A32766 Secondary Antibody
Donkey anti-Rabbit Alexa Fluor 568 Invitrogen A10042 Secondary Antibody
Ethylene Diamine Tetraacetic Acid (EDTA) Biosharp BL518A 0.5 M, pH 8.0, cell dissociation
Extracellular matrix (ECM) Corning 354277 Coating plates
F12-Glutamax Gibco 31765035 Medium
Fetal Bovine Serum Gibco A5669701
Flow-like tissue cell quantitative analyzer TissueGnostics TissueFAXS Plus Scan sections
IMDM-GlutaMAX Gibco 31980030 Medium
IWR1-endo Selleckchem S7086 Wnt-inhibitor
KnockOut Serum Replacement Gibco 10828028
LDN-193189 2HCl Selleckchem S7507 BMP-inhibitor
Low-adhesion 24-well Plates Corning 3473
Low-adhesion 6-well Plates Corning 3471
Maintenance medium (MM) STEMCELL Technologies 85850 Medium
N2 supplement Gibco 17502048
Normal Donkey Serum Solarbio SL050 Blocking buffer
Paraplast Leica 39601006 Tissue embedding
PBS pH 7.4 basic (1x) Gibco C10010500BT Without Ca+,Mg+
Reconbinant human bone morphogenetic protein-4(rhBMP4) R&D 314-BP Key protein factor
Retinoic acid Sigma R2625 Powder, keep out of light
SB431542 Selleckchem S1067 ALK5-inhibitor
SU5402 Selleckchem S7667 Tyrosine kinase inhibitor
Super PAP Pen ZSGB-BIO ZLI-9305
Taurine Sigma T0625-10G
Thioglycerol Sigma M1753
Triton X-100 Sigma X100 Permeabilization
WA09 embryonic stem cell line WiCell Research Institute Cell line
Xylene SINOPHARM 10023418 Dewaxing
Y-27632 2HCL Selleckchem S1049 ROCK-inhibitor

DOWNLOAD MATERIALS LIST

References

  1. Hoon, M., Okawa, H., Della Santina,, Wong, L., O, R. Functional architecture of the retina: development and disease. Prog Retin Eye Res. 42, 44-84 (2014).
  2. Steinmetz, J. D., et al. Causes of blindness and vision impairment in 2020 and trends over 30 years, and prevalence of avoidable blindness in relation to VISION 2020: the Right to Sight: an analysis for the Global Burden of Disease Study. Lancet Glob Health. 9 (2), e144-e160 (2021).
  3. Pascolini, D., Mariotti, S. P. Global estimates of visual impairment: 2010. Br J Ophthalmol. 96 (5), 614-618 (2012).
  4. Singh, H. P., et al. Developmental stage-specific proliferation and retinoblastoma genesis in RB-deficient human but not mouse cone precursors. Proc Natl Acad Sci U S A. 115 (40), e9391-e9400 (2018).
  5. Slijkerman, R. W., et al. The pros and cons of vertebrate animal models for functional and therapeutic research on inherited retinal dystrophies. Prog Retin Eye Res. 48, 137-159 (2015).
  6. Peng, Y. R., et al. Molecular classification and comparative taxonomics of foveal and peripheral cells in primate retina. Cell. 176 (5), 1222-1237 (2019).
  7. Ribeiro, J., et al. Restoration of visual function in advanced disease after transplantation of purified human pluripotent stem cell-derived cone photoreceptors. Cell Rep. 35 (3), 109022 (2021).
  8. Mehat, M. S., et al. Transplantation of human embryonic stem cell-derived retinal pigment epithelial cells in macular degeneration. Ophthalmology. 125 (11), 1765-1775 (2018).
  9. Manafi, N., et al. Organoids and organ chips in ophthalmology. Ocul Surf. 19, 1-15 (2021).
  10. Rossi, G., Manfrin, A., Lutolf, M. P. Progress and potential in organoid research. Nat Rev Genet. 19 (11), 671-687 (2018).
  11. Nakano, T., et al. Self-formation of optic cups and storable stratified neural retina from human ESCs. Cell Stem Cell. 10 (6), 771-785 (2012).
  12. Kuwahara, A., et al. Generation`of a ciliary margin-like stem cell niche from self-organizing human retinal tissue. Nat Commun. 6, 6286 (2015).
  13. Zhong, X., et al. Generation of three-dimensional retinal tissue with functional photoreceptors from human iPSCs. Nat Commun. 5, 4047 (2014).
  14. Clevers, H. Modeling development and disease with organoids. Cell. 165 (7), 1586-1597 (2016).
  15. O'Hara-Wright, M., Gonzalez-Cordero, A. Retinal organoids: a window into human retinal development. Development. 147 (24), (2020).
  16. Li, H., et al. Protective effects of resveratrol on the ethanol-induced disruption of retinogenesis in pluripotent stem cell-derived organoids. FEBS Open Bio. 13 (5), 845-866 (2023).
  17. Zou, T., et al. Organoid-derived C-Kit(+)/SSEA4(-) human retinal progenitor cells promote a protective retinal microenvironment during transplantation in rodents. Nat Commun. 10 (1), 1205 (2019).
  18. Mandai, M. Pluripotent stem cell-derived Retinal organoid/cells for retinal regeneration therapies: A review. Regen Ther. 22, 59-67 (2023).
  19. Suarez-Martinez, E., Suazo-Sanchez, I., Celis-Romero, M., Carnero, A. 3D and organoid culture in research: physiology, hereditary genetic diseases and cancer. Cell Biosci. 12 (1), 39 (2022).
  20. Bose, R., Banerjee, S., Dunbar, G. L. Modeling neurological disorders in 3D organoids using human-derived pluripotent stem cells. Front Cell Dev Biol. 9, 640212 (2021).
  21. Capowski, E. E., et al. Reproducibility and staging of 3D human Retinal organoids across multiple pluripotent stem cell lines. Development. 146 (1), 171686 (2019).
  22. Sanjurjo-Soriano, C., et al. RA delays initial photoreceptor differentiation and results in a highly structured mature Retinal organoid. Stem Cell Res Ther. 13 (1), 478 (2022).
  23. Li, X., Zhang, L., Tang, F., Wei, X. Retinal organoids: cultivation, differentiation, and transplantation. Front Cell Neurosci. 15, 638439 (2021).
  24. Zerti, D., et al. Developing a simple method to enhance the generation of cone and rod photoreceptors in pluripotent stem cell-derived Retinal organoids. Stem Cells. 38 (1), 45-51 (2020).
  25. Kim, S., et al. transcriptome profiling, and functional validation of cone-rich human Retinal organoids. Proc Natl Acad Sci U S A. 116 (22), 10824-10833 (2019).
  26. Yamasaki, S., et al. Addition of Chk1 inhibitor and BMP4 cooperatively promotes retinal tissue formation in self-organizing human pluripotent stem cell differentiation culture. Regen Ther. 19, 24-34 (2022).
  27. Döpper, H., et al. Differentiation protocol for 3D Retinal organoids, immunostaining and signal quantitation. Curr Protoc Stem Cell Biol. 55 (1), e120 (2020).
  28. Norrie, J. L., et al. Retinoblastoma from human stem cell-derived Retinal organoids. Nat Commun. 12 (1), 4535 (2021).

Tags

発生生物学、第202号、
ヒト多能性幹細胞からの神経網膜の生成
Play Video
PDF DOI DOWNLOAD MATERIALS LIST

Cite this Article

Li, W., Li, H., Yan, H., Gao, L.,More

Li, W., Li, H., Yan, H., Gao, L., Wang, X., Zhao, L., Yan, Y., Ye, Z., Xi, J., Yue, W., Li, Z. Generating Neural Retina from Human Pluripotent Stem Cells. J. Vis. Exp. (202), e66246, doi:10.3791/66246 (2023).

Less
Copy Citation Download Citation Reprints and Permissions
View Video

Get cutting-edge science videos from JoVE sent straight to your inbox every month.

Waiting X
Simple Hit Counter